塾(早稲田ゼミ)春期講習に参加した感想 

勉強関連
記事内に広告が含まれています。

こんにちは

最近暖かい日が多くなり、春の気配を感じざるをえません(あばれるくん!?)

前回の記事 入塾検討(小学4年) の続きです。
先日、春休みに「早稲田ゼミ春期講習」に参加した事について、書いていきたいと思います。

春期講習 参加のきっかけ

①たまたま小学校の正門の近くで配っていたチラシを子どもが持って帰ってきた事。

以前から、私(親)が 子どもの成績が悪い事に悩み
②「このままではいかん」 「どうにかしないといけない」と思っていたから。

この2つが主に、春期講習講習に参加する「きっかけ」です。

春期講習の内容

春期講習に参加する前に・・・

参加する前、下記のとおり何度が足を運ぶので、結構面倒だった。

受講説明会に参加

「受付説明会」という名の親と子どもが講習会の説明会に参加しなければならない。
※この説明会に参加すると、特権として入塾した時の「入塾金」(5,500円)と
「1ケ月分の授業料」が無料になる。

事前テスト

なぜか?? 春期講習参加する前にテストを受け提出しなけらばならない。

テスト回答と解説を聞きに塾へ行く

採点が終わった回答用紙と解説を聞く為に、指定された日時に再度塾へ足を運び、テスト結果を各自で渡され、点数を含めどこが間違っていたか、点数が取れた箇所はどこか等を説明される。

なぜテストを!?と考えてみたが。。。
入塾試験なのかと思ったが、特にそのようなは説明されていない。
解説説明時、塾や入塾についての資料も渡されたので、「勧誘のきっかけ作り」なのか?と思った。

日時

「3日間で、1日2時間 」なので合計6時間。
英語希望者は+1時間
※初めての塾に行かせるには、1日2時間(少なめ)程度の時間が丁度いいと思った。

科目

春期講習クラスは「ハイクラス(中学受験)」と「普通クラス」があった。
(当然我が家は普通クラス)
【国語・算数 ×2授業  + 希望者は英語×1授業】

教材

独自のプリント(国語は文章題と漢字・算数は図形と計算等)で、
前の学年の復習が主な内容。

「早稲田ゼミ」の感想

まだ小学4年生。
我が子的には、スパルタ過ぎるのは、逆に勉強嫌いになるから嫌だなと思っていたが、
最初に、「勉強が「楽しいもの」と感じてもらいたい。」
という塾長の話を聞いて、そういう方針はいいなと思った。

「勉強が楽しい」なんて思うのは正直なかなか難しいとは思うが、
イヤイヤやっていたら、吸収量が少ないので、少しでも楽しい雰囲気を作ってくれたらと、親としては思っている。

続ける事が一番重要だと思うから。

そして、一人につき担当の担任がついて、
一番私が重要視したのが「正社員」だと言う事。

正社員ではなくても良い先生は沢山いらっしゃると思うが、
前回の記事にも書いた入塾検討(小学4年)   「塾の選び方 > 先生の質」
で、アルバイトより、やはり正社員の方が安心感があるなぁと思ってしまう。。。
(昭和の考え方なのかもしれないが・・・)

受講後の子ども(親)の感想

子どもにとっては、塾の雰囲気が体験できて、
先生や塾にすでに通っているお友達(塾生は基本春期講習は必修なのだそう)にも会えた事。
(同じ学校の子やクラスの子が居たので、嬉しそうだった)

親にとっても、送り迎えの場所の確認や、先生や、事務処理の対応が確認できた。

これらの理由から、正式な入塾前に、このような体験はとても良かったと思う。

学校と塾は違うと「あらためて」感じた3つの事

教え方がプロ

科目毎に先生は違う(専門科目)ので、やはり、教え方が上手という事。
塾のプリントを見ると、覚えやすい様に工夫されているなぁと感じた。
(教え方が学校と塾で2通り聞ける)

一人に対しての対応時間

公立の先生は1クラス20〜30人を受け持ち、色々な科目を担当し、
子ども同士の問題やトラブルも解決しなければならない。
それはそれは大変だと思う。

しかし、塾の場合は勉強のみ。1クラス10〜20人程度で2人先生がつく。
そして、営業活動(お金が発生)でもあるので、真剣に勉強に向き合っている。

子どもの人間関係

違う小学校の生徒と知り合いになり、視野広くなったり、学校以外の世界ができ、
学校とは違う友達関係が築ける。

さいごに

「今のところ」知っているお友達が何人かいたようで、入塾に前向きになってくれたので、良かったなと思った。

我が家の学区の周りには、塾はあまり無い(3つぐらい?)ので、
同じ学校の子がいる確率も高いかなと思う。

しかし、小学校4年生から塾に通わせている割合といえば、我が家の小学校では、
全体の約10〜15%ぐらいかなと思う。

一方「公文」は、子どもから聞くと小学3年の時点で、クラスで2〜3割程度いるそうだ。(結構多い!?)

家庭勉強(学研やスマイルゼミや家庭教師)はよくわからない。

 

結局「国語」と「算数」の2教科の入塾を申し込んだ。
小学校4年 受講料(月額) 5,500円×2科目
その他に1年間の教材費(6,600円)とシステム使用料(220円)必要。
光熱費は不要との事。

とにかく、「どれだけ続けて通ってくれるか」が重要だ。
公文の様にならないよう、願うばかり。。。→ 公文式教室を早々に辞めた理由

※関連記事
小学3年生 学力テストで25点 今後の対策は!?
小学生が不登校になりそうな時 まずやるべき事
「非認知能力」再度学び直し
蛙の子は蛙!?

タイトルとURLをコピーしました