今年2021年最後の日
40代になると、時が過ぎるのが早く感じる。
年々早く感じる。
20代の頃と比べると、半分、いや四分の一ぐらいの速さかもしれない。
関東は天気が良い朝を迎えたが、風が強く寒い・・・。
お祝い気分が一変
大晦日、上の子に、算数の復習プリントをやってもらったら、
全然出来ない・・・。
基礎の問題が出来ない・・・。
「え・・・」今はちょうど掛け算を覚えるのに注視していたが、
こんな以前の基礎問題が出来ていないなんて・・。
夫が私に
「こんなになるまで何でほっといたの?」ときた。
心の中で(私のせいなの?? そうか、私のせいか・・・。)
家族の雰囲気が、大晦日のお祝い気分が一変した。
年末年始のハッピー気分どころではない。。
2年生の夏休み・・・
今までなんとなく上の子は算数が苦手っぽいとは思っていたが、
2年生の夏休み直前での2者面談の時、
担任の先生から「算数が・・」と指摘されていた事を思い出した。
担任の先生は、控え気味におっしゃっていたが
これは「かなりやばい」と遅ればせながらやっと認識。
ほとんど家での勉強は宿題のみだけだったが
夏休みは計画的に勉強させる事に決めた。
2年生から契約していたスマイルゼミ(タブレット式のもので、頑張ったらご褒美があったり勉強に前向きにさせる機能がついている)
をあまりしていなかったので、これを計画的に過去の問題からやらせた。
(「した」ではなく「させた」の方が適している)
そのおかげなのか、なんとか
2学期になってはついていっている様子だったが、
冬休みに入り、夏の頃同様に、また算数が追いついていない!
今思えば、夏休みからスマイルゼミは毎日やらせるようにしていたが、
好きな国語や英語ばかりやる事が多かった・・・。
2年生の冬休み(これからの対策)
まだ2年生なのに、もうすでに追いついていないなんて・・。
算数は、「小学2年生が一番大事!」と聞いた事がある
これから、塾を検討するか
公文?
自宅学習を見直す?
今の内に、気づいて、対策検討できる事はよかったのか??
まとめ
今年最後の日の大晦日の出来事でした。
子どもが生まれる時は、健康ならそれだけでいいと思っていたのに、
子どもが成長すると・・・
歩き出すのが遅い・・・とか
縄跳びが出来ない・・・とか
お友達と仲良くしているのかなあ?とか
鉄棒が出来ない・・・とか
勉強ができない・・・とか
色々と子供に対しての目が厳しくなってきてしまう。。
初心に戻り、
家族全員健康で、そろって新年を迎える事が
何よりも幸せな事なんだよなぁ。
今、目の前にある幸せを再確認して、今年を終えよう。
※子ども関連記事※
公文式教室を早々に辞めた理由
【総復習ドリル】小学生 実際に購入したドリルを紹介
小学3年生 学力テストで25点 今後の対策は!?
子どもの宿題みているとイライラしてしまう
小学生が不登校になりそうな時 まずやるべき事