年配者にもおすすめ、手間要らずの低木「オタフクナンテン」

ガーデン
記事内に広告が含まれています。

手間がかからない庭にしたい。

これから、体力も落ちてきて、管理が大変な庭にすると大変になります。

今のうちから管理が楽な庭に徐々にしていきたいと思っています。

植えて失敗した植物

過去に色々と失敗経験をしました。
その中の1つの失敗経験は「シマトネリコ」です。

シマトネリコって枝が細く風にゆらゆらと揺れて、涼しげで軽いイメージですが、
放っておくと、かなりの大木になります。。。(泣)

なので、こまめに伐採できる方ならおすすめですが、掘っておくとかなり太い幹に成長するので、抜こうと思ったら、根が大きく、深すぎて、
今も根っこを残したままの状態です。。。
細い枝が出てきています。なんとも形が変。

シマトネリコのメリットとしては、カブトムシが好きな木だという事です。
驚いた事に、毎年カブトムシがシマトネリコの幹に来ていました。

低木で手間要らずオタフクナンテン

今回は、「低木」を、入り口の通路に植えたいので、色々と手がかからない植物を調べてみました。
そこでヒットしたのが「オタフクナンテン」
成長が遅く、ほとんど手間がなく、秋には紅葉するとの事。

なので今回は「オタフクナンテン」を植えてみました。

まず空いているスペースの雑草を綺麗にする。

ローズマリーやアジサイ、コルジリネ(ドラセラのような細い葉の茶色バージョン)などが植えてあるのだが、これは移植は難しいだろうな・・

これをさけて「オタフクナンテン」を植えてみるか・・

いくつ必要かな・・

あまり感覚開けすぎて植えても、「オタフクナンテン」はまとめて植えた方が見栄え良いとの事。

とりあえず出口に近い方から植えていくことにしよう。。

そして考え出した個数が15個。

植木購入時の失敗

ホームセンターへ行き、探していたら、結構高い!
1つ1,000円。
10個購入しても1万円なので、高いなぁと。。

ネットで調べると・・・
5個まとめてなら4,200円のものがあったので、
運ぶのも大変なので、ネットで購入する事にしました。

他のも調べてみると、10個で4,300円のものもある、
これら二つを購入して、合計15個

別のお店で、価格が違うものを購入したのが良くなかった。。

到着したものがこちら↓

なんという事でしょう〜
実際到着すると大きさが全然違うではありませんか。。。

奥が高い方で手前が安い方。

ネットで購入すると、大きさが分かりずらく失敗してしまいました。

どちらの苗もしっかりしていて立派でしたが・・・
並べて植えると、この大きさの違い、見栄えはどうなるだろう(汗)

でも購入してしまったので仕方ない。
雨が降った翌日に地面が柔らかい日に植え付けをしました。

↓大きめの方の5個セットのオタフクナンテン

いざ植え込み

いざ植え込み!
ローズマリーやアナベルがランダムに植えてあるからその間に植えても
バランスが変じゃないかな・・と10分ほど考え込む・・・

一度植え付けると後が大変だし・・・

とりあえず、出口に近いところが一番スペースがあるので、そこから植えよう。

そうこうして植え付けていくと、花壇の奥行きが思ったほどあり、オタフクナンテンだけでは花壇に隙間が・・・
また雑草沢山生えてきたら嫌だし何かいい方法はないかと考えて、

駐車場の隙間用に買っておいた、「リュウノヒゲ」20個があるのでそれを手前に植えてみました。

急遽リュウノヒゲ登場

無心に、隙間に15個のオタフクナンテンを植えていく。

奥に「オタフクナンテン」そして手前に20個のリュウノヒゲを。

植えていく感覚は、シャベルを使って測っていきました。

掘った穴に「水」入れてから植え付け。

リュウノヒゲを追加して、ちょうどよい感じになりました。

植え込み終了!

 


出入り口に近いところに大きい方の「オタフクナンテン」を。


通リ真ん中あたりに小さめの「オタフクナンテン」。

トータル、2時間ぐらいかかりました。
結構疲れました・・・
最後に水をタップリあげます。

無事育ってね。

オタフクナンテン(お多福南天)の特徴

垣根でよくみかけるオタフクナンテン。

・漢字表記は:お多福南天 (見るからに縁起が良さそう。)

・花言葉は「福をなす」(難転(なんてん)から ・「よい家庭」等

・1年中葉っぱが耐えることのない常緑樹。(秋になると葉は真っ赤に染まる)

・東アジア原産

・成長の遅く、剪定はほぼ必要ない(管理が楽)

・高さは20~50cmほどにしか成長しない。

・又自然と丸く収まる特徴を持っていてこれも管理が楽な理由。

・花はつきにくい

・半日陰程度の場所を好み、西日が強い場所ではおすすめしない。

・病害虫に強い。

今後の成長を期待して。。

さいごに苗購入方法の比較や違い

「ネット」購入と、「ホームセンター等」で購入とはメリットとデメリットがそれぞれある事に気づきました。(今更!?)

★ネット購入
安い。(大量に購入すると送料無料が多い)
自宅まで運んでくれる(たくさん苗がある場合は、運ぶのは結構大変です)
傷んだ苗が届く事や、運送途中で、苗がダメになってしまう事もある
大きさや元気の良さは確認する事ができません。

★ホームセンター等で購入
実際に見れるので、大きさや元気の良さを見て選んで購入できる
ネットより価格が高い場合が多い。
余計な送料がかからないので、少しだけ購入する時はお得。
車がないと運ぶのが大変

どちらも、メリットとデメリットがあります。

★今のうちに、信頼できる苗販売のサイトを探しておくとよいかもしれません。

庭仕事はやはり体力がいります。
これからの年齢のことを考えると、今のうちに少しずつ、管理が楽な庭にしていかないと、と痛感しました。
反対に、体力がいるので、いい運動にもなります。
体を動かし、完成した庭や、今後の成長を見ていく事は楽しみでもあります。

※関連記事
40代からでも遅くない「ガーデニング」オススメの理由

 

タイトルとURLをコピーしました