おはようございます。
日々、オミクロン株の感染の拡大が広がっており、周りの保育園や学校で、休園や学級閉鎖が増えています。
本日は、前回
通っている園の園児がコロナ陽性。濃厚接触者の判定結果に3日かかった。
に関連しているその後の話です。
園で2人目のコロナ陽性
前回から1週間後、2人目の園児コロナ陽性者が出たとの連絡がきました。
対応変更点
園の対応変更点
前回の時は「休園」でしたが
今回から「学級閉鎖(クラスのみお休み)」と対応が変わりました。
(陽性者がバス通園・預かり保育を使用していた場合は、そのバス・預かり保育はお休み)
園全体を何日もお休みするとなると、その影響は計り知れないので、
対応が変わってほんとに良かった。
市からの連絡で、
・「陽性者発生に伴う施設の調査」は当面行わないとの事
・濃厚接触の判定は、発症(発熱等)が出た日から2日遡る
・無症状での陽性の場合は検査提出日から2日遡る
という事が明確になったと園から確認のメールが来ました。
小学校対応変更点
また小学校側の対応も
今までは、兄弟の通園している園で陽性者が出た場合は
濃厚接触の確認が出るまで、その子の兄弟も登校を控える
だったのですが、
↓
「陽性者が出た園や学校からの要請がない」場合は、
その子の兄弟の登校は保護者判断とする
に変わりました。
学校のオンライン授業について
前回登校を控えるように言われていた時、リモート授業を数日、受けてみた感想。
オンライン授業で困る事
★子どもは、最初だけ集中してるが、その後、ダラダラと集中していない。
★下のことが居ると下の子が除きにきたり、声をだしたりと集中を阻害される。
かと言って違う部屋で一人でリモート授業させるには、まだ頼りない。
★体育や、テストの授業時間等、リモート授業がない。(出来ない)
私の子どものクラスは、(1月の下旬の時点で)結局1日の半分ぐらいの授業しかリモート授業が実施出来なかった。
高学年になると違うかもしれないが・・・。
まだ、低学年の授業は体育はもちろですが、図工や生活等、教室での授業を必要だなぁと強く感じました。
グループでの制作や発表等もあると思います。
少なくとも、今の私の地区の学校のオンライン授業は、国語や算数以外の科目は難しいと感じます。
たまに、フリーズしてしまう事も・・。
社会や理科の科目が増えるとまた違ってくるかもしれませんが。。。
また小学校は勉強以外に、
子どもたち同士の遊びや揉め事を通じて、人間関係を体験・勉強する上で大切だと改めて思いました。
オンライン授業で良い事
感染対策になるのはもちろんですが、
それ以外に、授業参観でしかわからない
普段の「授業風景を覗き見る!?」事ができる事。
みな、積極的に手をあげて発言しているのを見て驚きました。
積極的に手を上げている子は同じ子が多かったりしますが、
たまに先生がリモートの子を指してくれたりまします。
また、子どもの勉強の理解度がわかると思います。
さいごに
感染拡大が続く中、2年も経つのに、まだまだ自分自身も園も学校も
国の指導や対応が悪いのか、「アタフタ」しているなぁと感じました。
これから、まだまだ終わりそうもない感染。
コロナが終わっても、もっと強力なウイルスがでてくるかもしれません。
ウイルスの大きさって、1つのウイルスを人間に例えると、地球の大きさが人間の体に相当するそうです。
人間を「居心地がいい住処」として、重症化させないで、仲間を増やしているのでしょうか・・・
とにかく、子ども2人数日間、面倒をみる事にホトホト疲れてしまいました・・・。