前回簿記のことで少し触れたが、
詳しくは・・まったくの初心者の主婦が簿記3級に挑戦
手続きが終了し、無事にメールで「ログインパス」と郵送で「テキスト」が送られてきたので
本格的に勉強をスタートすることにした。
ネットで5月下旬迄を目標に受験予定。
送られてきた書類はこちら
はじめに、講座を申し込む時は、何月ぐらいまでに試験を受けるかによって選ぶ。
なぜなら、試験を受ける数ケ月前に、直前答練や公開模試が後に送られてくる為。
●学習の手引(webの閲覧方法や学習の進め方等)
●テキスト (230ページほど)1冊
●問題集 (260ページほど)1冊
●講義ノート(スライド内容) 1冊
●過去問題集 3級(6回分) 1冊
●本試験過去問題集 解答用紙
●シラバス学習計画表
●返信用封筒(質問等)数枚
本試験予定日の3週間前までに送られてくるもの
●直前答練3回分
●公開模擬問題1回分
↓送られてきたものの「一部」↓
簿記3級勉強時間は100時間
全くの素人な私。
だいたい、3級なら、100時間程度勉強すれば、合格出来るとの情報が多数。
本日から試験1ケ月前までは基礎学習
ネットでの受験想定を希望しており、5月末までには受験を目標にする。
2月・3月・4月末まで、の3ケ月間で講義を終了させる。
クレアールの場合単元が57単元あるので、
1日1単元(予習復習含め1時間程度)をこなしていけば少し余裕をもって可能。
試験1ケ月前から2週間前迄の2週間は過去問題集
「クレアール」から届いている過去問題集を実施する。
5月1日〜中旬まで。
試験2週間前〜試験前日迄の2週間は直前答練・公開模擬問題
5月中旬から試験前日まで。
簿記の現況を独学ではなくクレアールにした理由
詳しくはこちらまったくの初心者の主婦が簿記3級に挑戦にも書いたが
3級なら独学も可能らしいが、なんせ私は全くの初心者。
簿記は少し考え方が特殊で、素人の場合は独学でやると、間違って覚えてしまう事があり後々やっかい。
基礎はしっかりとしたところで勉強した方がいいと聞いた為。
そして、独学ではきっと続かない・・・思ったから。
実際にクレアールのオンライン講座を受講始めてよかった点
勉強を始めて早々、実際に受講を始めて「クレアール」にして良かったと思った事は・・
隙間時間で勉強可能
実感したのは、子育て中の母親にとって、いつでも隙間時間で受講できるのは何よりの良い点
出題範囲の改定が瞬時に反映される。
始めて動画を開こうとした時に「出題範囲の改定に関するガイダンス」が一番上にあり、
確かに、webなら変更点がその都度反映されて、これは独学で勉強していたらわからない点だったかも。
改めてオンラインならではの良い点だなと思いました。
使えない電卓がある事を知った!
私が使おうとしていた電卓がコレ↓
しかしこの電卓は使えない事が、「クレアール」の初回ガイダンス講座で判明!
「原価」「売価」ボタンがあると使えない
勉強を始める前で良かった。
試験直前に気づいてたら・・・・
使い慣れている電卓を試験で使いたい。
新しく購入したのがコレ↓
カシオにしたのは、今までカシオをずっと使っていたから。。
電卓について落とし穴。
最初のガイダンス講義で知る事が出来てほんとによかった。
素人だとわかりずらい勉強の仕方や時間配分の説明
●「学習の手引」で勉強時間の配分方法のアドバイスが記載されていたのが
とても参考になった。
●勉強計画表「シラバンス・学習計画表」が同封されていて、
素人にとってとても計画が立てやすく、勉強の進み具合もわかる。
(「シラバンス」という言葉私は初めて知りました・・・)
さいごに
数ケ月後には、「3級に合格した!」という記事をアップしたい。
今はコロナで休校や休園も多々あり、これから増えるかもしれない。
コロナで下の子が休園になった時の話・・・
通っている園の園児がコロナ陽性。濃厚接触者の判定結果に3日かかった。
そうすると、自宅で一人勉強出来る時間取りづらくなる可能性がある。
今、一人時間が確保出来ている時に淡々と勉強をすすめたい。