子育てのイライラ対処法

子育て
記事内に広告が含まれています。

子育て中、必ず誰もが思う事
「自分のやりたい事が、思うように出来ない!!」

誰しもがぶち当たるイライラ問題。

今日はそのイライラの対処法をいくつか書いてみました。

イライラの原因

イライは子どもの事だけが原因ではない

他のいくつかの事が原因で、イライラを加速させてしまう。。。

ここから私の体験を書いていきます。

夫への不満

これが一番の原因なのではないかと私は思いました。

夫が家事に非協力的だったり、子育て方法の価値観が相違して、
不安やイライラが積み重なり、
「その結果として子どもに強くあたってしまう・・・」

仕事と家事・育児の両立への不満

仕事をしている為、常に時間がなく、
朝の出勤時、時間が無い時に急いでほしいのに、
子どもはゆっくり朝食・支度をしていて、つい怒鳴ってしまう。
(子どもからしたら、仕事の時間なんて関係ないのに・・)

帰宅後家事を急いでやろうとしているのに、
子どもがかまってといって家事が全然進まない。。

リモートワーク、家に子どもがいたら全く仕事にならない。

ママ友問題への悩み

特に幼稚園に通っている場合、ママ友付き合いの悩み(苦手なママが居る・ママ友が出来ない等)
LINEを頻繁に確認したり、
気を使った文章を考えて返信しなければならなくそれだけで疲れてしまう。。。

こどもからの問いかけにLINEの返信で、「ちょっとまって」と言って、すぐに応じていない。

自身の体調不良からくるイライラ

寝不足や体調不良の時、家事をするのはつらい。

ずっと寝ていたいし、早く寝たいのに子どもが中々寝なくてイライラ。

寝かしつける時、自分がイライラしている時はなぜか気持ちが子どもに伝染するのか、
子どもも、すぐに寝てくれない。

熱がある時でさえ、子どもがいるとゆっくり休めない。

回りの環境(姑・近所付き合い)

近くの親戚や同居している義理の母親等の子育ての指導・指摘にイライラ。

自分がその人達に嫌味を色々言われないように、
子どもに必要以上に強くあたってしまう

自分の子育てへの憧れや期待が大きく、現実との違いでの苛立ち

子どもが生まれたら、あんな事やこんな事をしてみたい!と想像していたが、
実際生まれてからは、そんな想像とかけ離れた生活の毎日。

こんなはずじゃなかったのにと、なんで〇〇してくれないの等イライラしてしまう。

小学生になってからも悩みはつきない

子どもから親への反発、何をいっても不満な態度。

PTA役員の初めて会う保護者との慣れない連絡・打ち合わせや集まりで、
疲れ果ててしまう。

イライラ対処方法


ここからは、イライラ対処方をを自分が行ってきた事も含めて、いくつか書いていきます。

イライラの予兆が感じた時に対処する(先手を打つ)

私、最近疲れが溜まっているな。

夫へのイライラが溜まってきたな。

仕事が忙しくて家事が面倒でやる気がしないな。

と感じた時は黄色信号。

自分を出来るだけ甘やかす時!

コンビニのスイーツを買ったり、好きなドラマを観てストレス発散したりと、
自分の時間をできるだけ作る。

やらなくてもいいことは後回し!

「今直ぐにやるべき事(緊急性がある)」

「内容が重要な事」

この2つだけをやる。

重要性が低いものや、緊急性がないものは後回し(先延ばし)に。

夫が家事・育児に非協力的。(ワンオペ状態)の場合

「今○○をやっているので〇〇(家事)をやってくれると助かる。
もしそれが嫌なら私がやっている○○(家事)をやってくれる?」
と選択肢を与えて選んでもらう

又は、そもそも夫の帰宅が顔を合せる事もないほどに遅い場合は、
休みの日に買い物を頼む。

それでもダメなら、夫にはもう期待にしない。

期待するだけ落胆してストレスが積み上がるので
居ないものと割り切ってしまう。

そう思った方が楽です。(人は変えられないけど自分は変えられる)

夫との子育て方法の相違の場合

この場合、夫と一度ちゃんとした話し合いが必要になるかと思います。

早め、早めに話し合いをしないと、子どもが混乱してしまうかもしれません。

例)
叱り役は夫(又は母親)
生活態度については厳しく
勉強に関しては学校に登校している事で十分
宿題や予習復習までちゃんとして塾にも小さい頃から通わせる。。。。

お小遣い・ゲーム・携帯電話を持たせる等、
「様々な決めなければいけない事が出てくる」と思います。

色々家庭によって金銭面や価値観・住んでいる地域にも違いがあると思います。

小学受験はするのか、中学受験はするのか等は早めに決めないと間に合いません。

これらの事が決まっていれば、その事で悩む事がなくなると思います。

音楽


音楽を聴くと、リラックス出来ます。

私はワイヤレスイヤホンを購入し、夜は外の音も聴けるように片耳だけして癒やしの音楽を聞きながら寝眠りにつきます。(30分程度で終わるもの)
これなら子どもが音楽の音でうるさいという事はないです。

自分の好きなアーティストの曲を聴く、好きなYouTubeを聞いてから眠りに入るのも気分転換になると思います。

軽い運動やストレッチ


運動をすると、ストレスが軽減されるそうです。

血流も良くなり、身体に適度な刺激を与える事は良いそうです。

普段仕事で疲れ切っている人はする必要はないと思いますが、
デスクワークで座りっぱなしの方は、掃除がてらに雑巾がけをしてみたり、
寝る前のストレッチでも身体がスッキリするのではないでしょうか。

外の世界に触れてみる

仕事を始めたり、子どもの習い事を始めたり、今までとは違う人や世界にふれる事で、
気分転換や刺激になる。

特に仕事を始めれば逃げ道が一つできます。
「○○のママ」ではなくて「○○さん」と呼ばれ、自分の世界が1つ増えて、精神的にこっちの世界では良くなくても、こっちの世界では囲居心地がいいという逃げ道が出来ます。

こどもとの距離を置く

これも「仕事を始める事」が一番距離を取れる方法です。

こどもが居ない環境は子育て中のママにとって、気分転換になる環境だと思います。

子どもと向き合い過ぎて疲れすぎてしまった方は、お仕事を始める事ができるか、検討しみてはどうでしょうか。

仕事での悩み事も発生する事もありますが、仕事を始めると、世間から必要とされていると感じられ、結婚を機に仕事を辞めてしまった場合は独身時代のあの頃の自分を思い出したりします。

もし、仕事と家事の両立が難しいと感じたら、無理は禁物。

仕事との両立の難しさを知って、専業主婦の方が向いている・続けられる、
とわかっただけでも、仕事を始めた事は意味有る事だと思うからです。

子どもを学童に預けたり・保育園に預けたりとハードルは高いです。

私も保育園を探すのにとても苦労しました。(待機児童が多い地区の為)

それでも、もし仕事を始めれる事が可能なら、ぜひ、挑戦してみてほしいです。

子育ては人生の中でほんの一瞬と考える

子育てが終わった方々は「子供はすぐ育ってしまい、大変だったけど、子供が小さかった頃にもどりたい」という話をよく聞きます。

今は大変だけれど、過ぎでしまえばあっと言う間と感じる人が多いようです。

大変なのは今だけなんだ」と考えてみる。

生まれた頃の子どもの写真や動画を見返す

産まれたばかりの我が子はほんとうに可愛いです。

生まれた当初は、「健康に産まれてきてくれさえすれば」と誰しも思ったことだと思います。

けれども、成長していくたびに、○○が出来てほしい、○○さんと比べてうちの子は・・・と、どんどん期待が大きくなっていく。

「健康に産まれてくれさえすれば」という気持ちから遠ざかってしまう。

改めて、その頃の自分の気持ちを思い出してみる。
携帯の背景に産まれた頃の写真にしたり、お遊戯会等の動画を見返してみるのもいいと思います。

まとめ

母親をやめたい、怒りすぎて、毎日自己嫌悪・・。
子どもがいるせいで、やりたい事が何もできない!!!!

こんな悩みをかかえているママは多いと思います。
私もその一人。(現在進行系)
何か少しでもイライラが軽減出来たらと思い、いくつか上げてみました。

どうしても、何をしてもイライラが止まらない時はあると思います。

その時は、自分だって1人の人間、母親になるのも初めて。
誰しも完璧な母親になれるわけではない。

イライラして当然でそれが普通。

いつ何時も子どもに優しく接する事なんて出来るわけがありません。

少しでもイライラを軽減しないと、と思ったママはそれだけで子ども思いの素敵なママです。

タイトルとURLをコピーしました