毎日の家事って、大変。。
最近とても寒い日が続き、やりたくないなぁとか、だるいなぁとか思う事もしばしば・・・。
めんどうな家事をルーティン化し習慣化すれば、今までよりも、効率的に家事が進むと思いますので実際の作り方を書いていきます。
毎日のルーティンの決め方
毎日必ずやる事と、週に数日だけやる事を分けて書き出す。
【私の場合(毎日やる事)】
①玄関掃除・・・10分
②お風呂掃除・・・10分
③トイレ掃除(人間と猫)・・・10分
④お風呂掃除・・・10分
⑤洗濯(家族ごとの引き出しにしまう)シワになるものだけ手で干す(乾燥機能付洗濯機に買い替えたのでかなり楽)・・・10分
⑥部屋の掃除機かけと床に落ちている物の片付け(子どもが毎日毎日散らかす。。。)・・・30分
⑦夕飯作り・・・60分
⑧ブログ書く・・・平均約1時間
⑨筋トレ・・・5〜10分 (このぐらいにしないと続かない・・)
⑩子供の帰宅後、学校や公文の宿題やみる・・・30分〜1時間
合計:約3時間〜4時間
【私の場合(週に数回やる事)】
①部屋ごとの細かな掃除
②庭の掃除(雑草取りや風で飛んできたゴミ)
③献立考える
④生協ネット注文
⑤買い物(週に1度のまとめ買い)
⑥名もなき家事けっこう多い!
(ゴミまとめ・靴洗い・日用品不足分注文・キャットタワー掃除・子供が貼ったシールはがし・猫の毛づくろい・子供関係の用意・・)
⑦お金(投資)や簿記の勉強
⑧家計簿
⑨習い事のお迎え
等・・
1週間の(仕事・通院・習い事)を書き出す
歯医者の予定があったり、習い事でいつもより時間が変わったり。
しなければいけない仕事や、買い物する日、用事がある事柄を忘れずに書き出す。
上の2つを落とし込んだ1週間の予定を作る。
1週間の予定を日曜日か月曜日に作成する。
ここで一番大切なのが
脳は朝起きた時がパフォーマンスが一番良いという事。
なので、頭を使う事は先(午前中)にやり、
単純作業(家事や掃除)は後(午後)が良いそう。
パフォーマンスが良い時間帯に単純作業をするのはもったいないそう。
だるいなっと思った時にやること
●考える前に身体を動かす。何も考えずに、ただ、ただ身体を動かしていると、不思議と最後までやりきれる。
●コードレスイヤホンで音楽やYouTuberを聞きながら作業する。
●ダイエットのつもりでやろうと考えると、頑張れる。
●やったらシールや斜線などを付けて、達成感を感じる様にすると、やった感を感じられ、
私頑張ってるじゃん、と感じられ続ける事が出来る。
●体調が悪い時は無理せず休む
まとめ
ルーティン化すれば、毎日効率的に家事が進む。
1週間続ければ、身体が慣れてきます。
さらに続けていけば、自分なりの工夫で、徐々に短い時間で出来るようになってきます。
もうひとつ大事な事は、「やる必要の無い事は極力やらない様にする」事です。
やるべき事に優先度をつけて、優先度が高い方からやっていく。
でないと、いくら時間があっても足りません。
表(リスト化)して家事をやったら印をつける(ハビットトラッカー(習慣リスト))を使うと
達成感が得られますし、今日1日「自分、頑張ったんだな」と自分自身を褒めてあげられると思います。
ハビットトラッカー(習慣リスト)、取りあえす書いてみたら・・・。
使っているのは、ドットが押せるペン →トンボ鉛筆プレイカラードット公式ホームページ
↓
まったく綺麗ではなく汚い字ですいません・・・(試行錯誤中です・・)
まずは、やることリストを作って1週間試して見てはどうでしょうか。