50歳になって思う事

老後
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

このブログを書いていた頃は2021年末頃 そこから4年。
もう40歳から今年で50歳になってしまいました。
仕事は紆余曲折しながら、今は仕事していません。(専業主婦)

50歳になって思う事。

1.老後への資産管理

やはり心配事が先に思い立ってしまう。
専業主婦の私はこれから遺族年金が5年で打ち切りなどのニュースを見て、自力でお金を稼がなければと危機感が湧いてくる。
子供もまだ小学生。
私たちの年金はもらえないと思っておいた方がよさそう。。

そしてよく聞きのが、国民健康保険が、信じられないほど高くなってきている事。
話は脱線しますが、
「国民健康保険」ではなく「国民健康保険」と名前を変えている自治体が増えているのを知っていますか?

」ではなく「」に名前を変えてきたのは、税金は何があっても絶対納めなければならないものだから。自宅の差し押さえだって、出来てしまう。。。
そうやって、知らぬ間に、私たち国民から搾り取ろうと、色々とやってきています。
それらにも、準備していかなくてはいけません。

2.体力が落ちた事

高齢出産ってほんと体力的に大変です。
40歳後半になると、ほんと体力がない。。。
更年期に悩まされる事もあり、今、私は、無気力状態が続いています。
これが更年期なのかはわかりませんが、家事もやろうとする気持ちに持っていくのが大変。
まるで「つわり」の時みたいです。

今からでも少しずつ、身体を動かして、体力をつけないと、と思っています。

具体的な対策として始めたのが、
1、漢方の「婦宝当帰膠」を飲む事。
これは不妊の時に漢方の薬局店で勧められたもの、女性の色々な不調に効くのだとか。自分にはこの漢方は合っていたので、飲むのを再開してみました。
2、Nintendo Switchのリングフィット アドベンチャー を再開する事。
これも以前自宅でできる運動として数年前に購入したのですが、今はやっていないので再開する事にしました。

3.両親の介護

我が家はまだ二人とも健在、これから認知症や、介護を必要とした時、小さな子供がいて、どうしたらいいのか、兄弟姉妹がいる方は話あったり、親本人に、認知症になる前に、資産の事も推しててもらわないといけない。 認知症になったら、銀行の資産は凍結。今のうちに「家族信託」をしておく必要がある!?
家庭裁判所へ申立てを行い、成年後見人を選任という方法もあるが、この後見人、ひどい人が多い確率が高いらしい。
一度後見人に渡ると、おかしなお金の使い方をしても、家族や身内だとしても、手がだせない。後見人による不祥事が多い。
詳しくはこちらの記事が参考になるかと(ネットで調べると色々と出てきます)
後見人にがひどいと言われる理由7つ

4.さいごに

50歳となると色々と考えてしまう。
私は、死ぬまでに、自分が毎日どんな日常を送っていたか残したいと思い、3年日記を購入してみました。
毎日数行書くだけなので続けられるかな!?と。

あと何年生きられるかな。
エンディングノート書かなきゃ
死ぬ時に後悔しない生き方をしたい
死ぬまでにやりたい事をしたい。
など、色々考えてしまいます。

このブログも久々に書き始めたのも自分の記録を残したいと思いから。
次回は50歳になった私が、「40歳やっておけば良かった後悔」と「やって良かった事」を、書いてみたいと思います。
ではまた。

私が購入した3年日記はこちら
(私は全カラー・栞なし。を購入しましたが、全カラーの方が続けやすくでおすすめで、栞はあった方が良かったかも!?)

タイトルとURLをコピーしました