こんにちは。
早いもので1月も半ばに差し掛かろうとしている。。
昨年から備蓄を初めていますが、我が家は備蓄が必要だと感じる一番の理由は、
小さな子どもがいるからです。
子どもにはもしもの時、なるべく辛い思いを軽減させたい。
今回の記事は年末に、備蓄(食料)とエネルギー不足対策の買ったものを記載します。
備蓄のために買ったモノ
食品
●そのまま食べられる大豆のアルミパック(生協にて)
→大豆は主に輸入品のため。
●乾燥・ドライ野菜(色々混ざっているお味噌汁用のもの・乾燥しいたけや乾燥ワカメ・キャベル・たまねぎ・トモト粉末等色々と)
→缶詰ばかりだと飽きてしまい野菜を食べたくなるだろうと思って。
●乾燥全卵(黄身の乾燥したもの)1kg・・・Amazon1ケ月前は3,000円だったのに、今は4,000円する。
→鳥インフルの影響で、世界的に卵が品薄になっていると思って。
●インスタント味噌汁
→子ども私がお味噌汁が好き。
●よつ葉の「全粉乳」と「スキムミルク(脱脂粉乳)」
→日本の酪農潰し!?が始まっていると感じて(牛を処分すると補助金が出る)乳製品は価格高騰になると思って。
私が参考にしたYouTubeチャンネル (You Tubeへ飛びます) → 農業国防研究所
●ドリップコーヒー(モンカフェコーヒー)
→ 私がコーヒーが好きで、賞味期限が1年ほどで、モンカフェは普段から飲んでおり1杯分を、2杯は飲めると聞いたので。
●ふりかけ業務用色々
→お米の備蓄に対して、おかずがなくても、子どもがお米を食べられるかなと思って。
●調味料(醤油・塩・お酢・だしつゆ)
→大体の食品に対して、味変ができるので。
●サプリメント(ディアチュラル(カルシウム+マグネシウム。+鉛+ビタミンD))
→成長期の子どもにとって、大切な取りづらいミネラル。
●チョコレート
→私のご褒美(精神安定剤)として)
●キャットフード
→アメリカ等、キャットフードが不足気味との事 このフードしか食べられないとい子が居たら備蓄を強くおすすめします。
その他
●固形石鹸(シャボン玉浴用)
●野菜乾燥する為の網。。干物用としてAmazonで販売されていたもの。(1,000円程度)
●マスク(普通のマスクとN95)
●紙の地図
→映画「サバイバルファミリー」を見てデータより有事は紙の本の重要性を感じて。
私が買ったモノは、【「JAFルートマップ全日本」2022】 新品で3,600円程度して、かなり高かった。
子どもが少し地理について、興味を持てばいいなとも、思って。。。
よく買われているモノを買って失敗したモノ
家庭により、好き嫌いがあると思うので、好んで食べない・嫌いなモノは周りの評判が良くても買わない方がいいです。
一度、味見してから大量買いした方がいいです。
●我が家は「サバ缶」・「スパム系」を大量に買い、試食したが家族は好きではなく、食べないので失敗しました。
備蓄で有名な、アイコちゃんのサバ缶。。
サバ缶は、子どもが好きではないので、ほとんど買っていません。大人様に数缶のみ・・・。
タンパク質を取る事ができる「スパム系」 今までまったく、食べたことがなかったので
家族みんな食べない。
大量に買ったのにどうしよう・・。
エネルギー高騰対策の為に買ったもの
●こたつ
→節電対策
こたつのヒーター種類が3つあって、省エネが目的なら「フラットヒーター」がオススメです。
種類 薄さ 省エネ 暖かさ 即効性
①フラット ◎ ◎ ○ △
②石英管 ○ ○ ○ ○
③ハロゲン △ △ ◎ ◎
「フラット型」を購入しましたが、暖かさは十分で、とても満足です。
子どもが、こたつの中に潜りたがるのですが(猫も)、フラットだと、足元が広いので
フラット、おすすめです。
●ポータブル冷蔵庫(車載冷蔵・冷凍庫といわれているモノ。30L平均45W程度のものを購入)
→ポータブル電源でも動くので停電時に冷凍・冷蔵品の避難場所として
●充電式の電池と充電器
→繰り返し何度でも使える為
●ポータブル電源とソーラーパネル
→ 私が購入したのは、「Jackery 1000Wh」のモノ。
さいごに
備蓄なんて意味がない・必要ない・お金がもったいないと思う人
備蓄が必要と思う人
殆どが(災害の備蓄以外は)前者だと思います。
私も時々、お金の無駄なんじゃないかと、
煽られているだけなんじゃないかと。
冷静に考えてみた方がいい。
家が潰れたら、家事になったら、核攻撃で家から、離れなくてはいけなくなったら。。。
大量の食品を持ち運ぶ事はできません。
全部無駄になるのでは・・・
と何度か思った事があります。
何もなく平和な日々がすっと続いていくかもしれない。
どれもすべてが可能性で確かなことはない。
車の自賠責保険と考えて最低限、これがないと致命的
というモノは備えて、
プラス、子どもがいるので、子どもが出来るだけ、辛い思いをしないようにこれからもコツコツ備蓄していこうと思います。
今まで「防災対策」・「食料高騰品薄対策」として購入したモノが多くあるのでまた記事にしようと思います。